留学統計から紐解く日本人留学生に人気の韓国の語学堂【語学留学編】

相談者

「日本人の少ない語学堂で留学したいですけど、どこの学校がおすすめですか?」

韓国留学相談で1、2位を争うのが「韓国にいる日本人留学生」に関する質問です。

留学先で日本人留学生の大小が気になるのは、以下のような理由ではないでしょうか。

  • なるべく日本語を使わない環境で留学したいから。
  • 特定の国籍グループばかりの学校は避けたいから。
相談者

「せっかく韓国に留学するならしっかり韓国語を勉強したい!でも、周りに日本人がいないというのもちょっと寂しいかも・・」

特に韓国留学が初めての人にとって学校選びはできるだけ後悔したくありませんよね

今回の記事では韓国教育部(日本の文部科学省に相当)が発行している統計資料を元に、ソウル市内にある語学堂16校の外国人留学生数および日本人留学生数の推移について分析しました。

この記事が役に立つ人
  • 日本人の多い/少ないソウル市内の語学堂について知りたい人
  • どのような語学堂があるのか気になる人
  • 日本人に人気の語学堂がなんとなく気になる人
この記事を書いた人
ヨシ(塾長)
  • 2012年から2019年まで韓国ソウルに在住。
  • 語学留学▶大学留学▶ワーホリ▶永住などの資格で滞在。
  • 現役の韓国語講師であり韓国留学コーディネーター。

結論から述べると、日本人留学生の推移を見ると一種のトレンドというものが存在します

日本人留学生の多い/少ないという表面的な情報だけを鵜呑みにしてしまわないように、客観的な数値を元にわかりやすく解説していきます。

その上で留学する際の学校選びに参考として見ていただければと思います。

目次

韓国で学んでいる語学留学生数の推移(2019-2022年)

Designed by Freepik

まずは韓国にはどのくらい外国人留学生がいるのかについて確認しておきましょう。

ここでは外国人留学生をD-4(一般研修)ビザ系統のうち、D-4-1(韓国語研修ビザ)を所有している外国人留学生という風に定義しておきたいと思います。

D-4-1ビザの申請対象者

高卒以上の学歴で高等教育法により設立された高等教育機関または外国語教育機関付属の語学院(堂)で韓国語の語学研修しようとする者

出典:KOREA VISA PORTAL

韓国で語学留学するためにビザの取得が必要になるのは、91日以上滞在する場合です。

つまり、90日以下のビザなしで滞在している短期留学生は今回の統計には入っていません。

それではさっそく見ていきましょう。

外国人留学生数の推移(全体)

『韓国内外国人留学生統計資料』より筆者作成

2015年まで韓国に滞在している外国人留学生(正規留学、語学研修、交換留学生、その他研修生など含む)の数は9万人台を推移していましたが、2016年に初めて10万人超えを達成します。

それから順調に増えていっていたのですが、新型コロナウイルスの影響で2020-21年はやや落ち込んでいました。

ですが、2022年には166,892人と過去最高の留学生数を記録しており、数値だけを見る限りコロナの影響は収まったといってもいいでしょう。

語学留学生数の推移

『韓国内外国人留学生統計資料』より筆者作成

2019年には過去最高の44,756人の語学留学生がいましたが、2020年4月にはコロナの影響で渡航制限がかかり32,315人とおよそ4分の1の留学生が減少したことが分かります。

これは言うまでもなく、「オフライン授業の制限」「ビザの発給要件の厳格化」という要因が大きかったものと思われます。

2021年4月時点でも23,442人とさらに減少していましたが、2022年4月には27,194人と回復傾向にあることが分かります

統計上、ビザを取得して韓国に滞在している留学生になるので「オンライン授業で語学堂に登録している留学生」は数に含まれていません。

日本人語学留学生数の推移

『韓国内外国人留学生統計資料』より筆者作成

実はコロナ前とコロナ後で語学留学生が増えたのは日本出身の留学生です

上のグラフを見てもらえばわかるように、2019年には1,587人でしたが、翌年の2020年にはコロナの影響で874人と大きく減少しました。

ですが、2021年には1,486人とほぼコロナ前の水準まで回復し、2022年には2,427人と1,000人近く増加していることが分かります

なお2023年1月現在、日韓両国のビザなし渡航は継続しているので、90日未満の短期語学留学生を含めると、韓国の語学堂に留学している日本人留学生は、ここ数年で一番多いと思われます

韓国の語学留学生の出身国TOP4

『韓国内外国人留学生統計資料』より筆者作成

最後におまけとして韓国語を勉強している語学留学生の出身国について紹介します。

意外に思われるかもしれませんが、1位はベトナムで統計的には、2.5人に1人がベトナム人留学生だと言えます。

2022年度の日本人留学生は、全体では5番目に多く、語学留学生では3番目に多い結果となっています。

日本人語学留学生に人気の語学堂 in ソウル

Designed by tawatchai07

それではここから日本人留学生の多い語学堂について紹介していきます。

ここでいう「日本人留学生の多さ」については以下の定義に基づいて算出しています。

  1. 語学堂に所属している日本人留学生の総数。
  2. 語学堂に所属している日本人留学生の占める割合。

留学ビザ(D-2系統)で語学堂に通っている正規留学生・交換留学生は別データとなり数に含まれていません。

①日本人留学生の多い語学堂ランキング

過去4年間の日本人語学留学生数
『韓国内外国人留学生統計資料』を元に筆者作成
順位語学堂日本人留学生在籍数
1位崇実大学 国際教育院248人
2位弘益大学 国際言語教育院230人
3位延世大学 韓国語学堂214人
4位建国大学 言語教育院207人
5位漢陽大学 国際教育院202人
6位高麗大学 韓国語センター123人
7位慶煕大学 言語教育院109人
8位梨花女子大学 言語教育院86人
9位ソウル市立大学 国際教育院83人
10位西江大学 韓国語教育院74人
2022年度に日本人留学生の多かった語学堂(2022年4月1日時点)

この結果をもとに筆者なりの考察を加えてみたいと思います。

注目は崇実大学

2017年には34名しかいなかったのですが、ここ数年で一番日本人留学生の増えた学校といっても過言ではありません

この学校が伸びた理由としては

  1. 比較的安い学費
  2. 基本的に誰でも学生寮に入れる
  3. 地下鉄7号線の駅前がキャンパスという立地の良さ

ざっとあげるとこんな理由かと思います。

学生寮に関しては抽選であったりそもそも語学留学生は入寮できなかったりする学校が多い中、下宿やワンルーム、コシテルなどよりも宿泊費が安く収まる学生寮はやはり人気です

ヨシ

韓国人の先輩の卒業式で初めて訪問したとき、あまりにも駅チカ過ぎてびっくりしました笑

伝統的に人気の新村(シンチョン)勢

2000年代前半の韓国留学黎明期から人気の語学堂といえば、延世・西江・梨大・弘大のソウル西エリアにある新村勢(※筆者が勝手に命名)でした。

韓国語を母語にしない外国人を対象とした韓国語教育機関として一番歴史があるのは延世大学韓国語語学堂で、名称の異なる韓国語教育機関に対して「語学堂」という名称が使われるのはここから由来しています。

それから東に南に外国人を対象にした語学堂(韓国語教育機関)が設立されはじめましたが、それでも「日本人留学生が多いのは新村エリアの語学堂」という「西高東低」が一般的な認識でした。

延世・西江・梨花女子・弘大の日本人語学留学生数の推移。
2013-2022年までの日本人語学留学生数の推移①

上の図は西エリアにある4校(延世・西江・梨大・弘大)の日本人語学留学生数の推移を表しています。

2013年には延世大学が613人と一強状態でしたが、残り3校も新型コロナウイルス流行前の2019年には100名以上在籍していたことが分かります。

後述しますが、西エリアで今一番勢いのあるのは弘益大学です。

ヨシ

個人的な推測で話すと、大学というより「ホンデエリアにある学校」という点が人気を集める一番の理由な気がします。(ホンデめっちゃ楽しいもん・・)

東エリアの躍進

慶煕・建国・高麗・漢陽・ソウル市立大学の日本人語学留学生数の推移
2013-2022年までの日本人語学留学生数の推移①

ここではソウル東エリアの代表的な語学堂として慶煕・建国・高麗・漢陽・ソウル市立のデータを引っ張ってきました。

注目したいのは、2020年以降、東エリアの5校ともに増加傾向にあるという点です

2022年に日本人語学留学生が200人以上在籍していたのは、崇実大学、弘益大学、延世大学、建国大学、漢陽大学で、東エリア+崇実大の躍進が目立つ結果となりました。

漢陽大学、建国大学ともに地下鉄2号線の各最寄り駅から歩いてすぐという立地条件は魅力的です。

ヨシ

特に漢陽大学なんかキャンパスの中に地下鉄の出口があり、国際教育院の建物も駅から階段昇って徒歩1分という最強の立地条件なんですよねー

コロナ前後で日本人語学留学生の動向が変化

学校名2013-2019年2020-2022年
延世大学338人208人
西江大学119人53人
弘益大学98人127人
梨花女子大学92人55人
慶煕大学93人78人
高麗大学73人94人
建国大学68人124人
ソウル市立大学46人54人
漢陽大学45人113人
各語学堂の日本人語学留学生の平均在籍人数※小数点以下切り捨て

上の表はソウル西エリアの4校と東エリアの5校における日本人語学留学生の在籍平均人数を表したものです。

新型コロナウイルス流行前の2019年4月までは、西エリアの語学堂の方が在籍人数が多いことが確認できました。

他方で、2020年4月以降を見ると、東エリアの語学堂が軒並み平均在籍人数を増やしていることが分かります。

もちろん、過去3年分のデータだけを見て「東エリアの方が日本人留学生に人気」だと断定することは難しいといえるかもしれませんが、伝統的な「西高東低」は崩れつつあると私は見ています

ヨシ

23年以降の統計が発表されたら追記しようと思います!

補足:日本人語学留学生の割合(シェア率)を見てわかること

数値の説明に入る前に、そもそも日本人語学留学生の割合(シェア率)を見て何がわかるのか説明しておきます。

例えば、A校に100人、B校に50人の日本人留学生が在籍しているとしましょう。

数字だけ見ると、日本人留学生の選好する学校はA校だと言えます。

ところが以下の条件だと少し話が変わってきます。

日本人留学生数他国出身の留学生数
A校100人300人
B校50人50人

A校の場合、日本人留学生の割合は25%、B校は50%になります。

もし各学校でクラス編成をした場合、15人クラスを基準にすると

  1. A校・・・15人中、日本人留学生は3-4人在籍。
  2. B校・・・15人中、日本人留学生は7-8人在籍。

つまり、日本人語学留学生の割合(シェア率)を見ることによって、同じクラスに日本人留学生が多くなるのか、少なくなるのか大凡の目安を知ることができます。

あなたがもし

  • なるべく日本人の少ない学校で勉強したい。
  • 特定の国出身の留学生ばかりのクラスは避けたい。

こういった語学堂で留学したいのであれば、単に日本人の多い/少ない学校よりも、日本人の割合を参考にすべきです

②日本人留学生の割合が高い語学堂ランキング

過去4年間の韓国にいる日本人留学生シェア率
『韓国内外国人留学生統計資料』を元に筆者作成
順位語学堂日本人留学生の占める割合
1位弘益大学 国際言語教育院55.8%
2位崇実大学 国際教育院51.3%
3位ソウル市立大学 国際教育院42.3%
4位建国大学 言語教育院29.7%
5位梨花女子大学 言語教育院29.5%
6位漢陽大学 国際教育院23.7%
7位延世大学 韓国語学堂19.6%
8位慶煕大学 国際教育院13.6%
9位韓国外国語大学 韓国語文化教育院13.2%
10位高麗大学 韓国語センター11.5%
2022年度に日本人留学生の占める割合の高かった語学堂(2022年4月1日時点)

それではこちらの数値を元に筆者の考察を加えていきます。

西エリアは弘大が圧倒的シェア率!

西エリアの4校だけを抽出した過去4年間(2019-2022年)の日本人語学留学生の割合を表した図になります。

スクロールできます
学校名2019年2020年2021年2022年平均
延世大学19.2%15.2%21%19.6%18.7%
弘益大学24.8%13.1%31.3%55.8%31.3%
西江大学15.1%7.1%9.1%8.8%10%
梨花女子大学24.9%15.6%17%29.5%21.7%
年度別に見た日本人語学留学生の割合(2019-2022年)

説明不要ですが、弘大は日本人語学留学生が過半数を占めています。(2位は中国、3位はベトナム)

在籍人数自体も(念願の)延世超えを果たしたので、2022年の数値だけを見ると、日本人留学生に一番人気のある西エリアの学校は弘大になります。

実はグローバルな延世大学

次に、延世大学を見てみると在籍人数自体は多いのですが、日本人の割合でいうと大体18%前後で推移しているので、他国からの留学生が多い学校だと言えます。

1位は中国、2位は日本、3位以降はベトナム、アメリカ、タイ、フランスと続きます。

ここから日本人に人気のある学校は延世大学だと言えますが、だからといって学校内で日本人と遭遇したり、日本人と同じクラスになる確率が必ずしも高いとは言えないことが分かります。

ひそかに日本人留学生が多数を占める梨花女子大学

個人的に驚きだったのが、梨花女子大学の日本人率の高さです。

2022年4月時点での在籍人数は86人と、他校に比べると少ないです。

ですが実は梨花女子大学で一番多いのは日本人留学生という結果でした

2位はタイ、3位は台湾、フランスと続き、中国人留学生は7番目という珍しい学校です。

穴場になりつつある西江大学

かつては「マラギ(会話)の西江」ということで、会話中心の授業で人気を集めていたのですが、ここ数年は日本人留学生よりも他国からの留学生の方が多くなりつつあります。

西エリアの他の3校に比べると、日本人留学生の割合が低いので1-3級クラスであれば日本人よりも他国出身の留学生が多くなる確率が高いと思われます

1位はタイ、2位はアメリカ、3位以降は日本、フランス、香港、中国からの留学生が続きます。

東エリアで一番シェア率が高いのはソウル市立大学

次に東エリアの6校だけを抽出した過去4年間(2019-2022年)の日本人語学留学生の割合を見ていきたいと思います。

スクロールできます
学校名2019年2020年2021年2022年平均
ソウル市立大学30.2%26.5%27.5%42.3%31.7%
建国大学11.4%24%20.4%29.7%21.4%
漢陽大学5.2%8.6%16.7%23.7%13.5%
高麗大学5.9%7.8%11.7%11.5%9.2%
慶煕大学6.8%6%12.5%13.6%9.7%
韓国外国語大学3.9%4.5%10.1%13.2%7.9%
年度別に見た日本人語学留学生の割合(2019-2022年)

東の王者はソウル市立大学が平均31.7%と圧倒的なシェア率を誇っています。

2022年には日本人留学生の在籍人数は83人で、2位台湾の57人を大きく引き離しています。

弘益大学と同様にこの学校に入学すると、高い確率で日本人留学生が多数派のクラス編成になると思います

ヨシ

「学費が安いこと」「初学期は学生寮に入れること」「公立だけどキャンパスがきれい」というのが選ばれる理由だと思います。

建国 vs 漢陽

建国大学と漢陽大学の日本人留学生が増加傾向にありますが、表からもわかるようにシェア率も伸ばしていることが分かります。

以前は「日本人の比較的少ない学校」という名目で紹介されることが多かったですが、過去の話なのであまり当てにしない方がいいでしょう

両校の違いを上げると、日本人留学生の順位になります。(2022年)

建国大学

  1. 日本人(207人)
  2. 中国人(87人)
  3. フランス人(51人)

漢陽大学

  1. 中国人(302人
  2. 日本人(202人)
  3. モンゴル人(105人)

学校の規模でいうと漢陽大学の方が在籍人数は多く、特に中国人留学生の多いBIG3(慶煕、高麗、漢陽)の一つで、モンゴル、ベトナムなどアジア圏出身の留学生が多いという特徴があります

一方で建国大学では日本人留学生が一番多く、フランス、ドイツ、スペインなど西ヨーロッパ出身の留学生が相対的に多いという結果が出ました。

ヨシ

両校ともに地下鉄2号線で駅近、大学付属病院も隣接、しかも同じエリアの名門私立大学という共通点からライバル関係です(たぶん)

似たような比率の3兄弟(高麗・慶煕・韓国外大)

東エリアの北側に位置している高麗、慶煕、韓国外大も昔から日本人留学生は在籍していましたが、他国出身の留学生の方が多いという状態が続いていました。

ですが、2021年には3校ともに揃って日本人留学生の割合が10%まで増加し、2022年も日本人留学生が増えています。

先述したように高麗・慶煕は中国人留学生の多いBIG3の一角なのですが、韓国外大はキャンパスの規模が小さいせいか、出身留学生の割合が非常にバランスが取れています。(2022年度基準)

  1. 中国人(45人)
  2. 日本人(30人)
  3. モンゴル人(20人)
  4. ベトナム人(19人)
  5. フランス人(11人)

全体で語学留学生数が約200名しかいないので、アットホームな環境で韓国語を勉強したい人には個人的におすすめです。(高麗:約1,000人、慶煕:約800人)

ヨシ

筆者も韓国外大で1学期勉強しましたが、今でも一番韓国語の実力が伸びた時期だったと思います。

日本人が多数派を占める崇実大学

日本人留学生の在籍人数では西エリアの2強(延世・弘大)を上回った注目校の一つですが、シェア率も圧倒的No.1なので2022年に日本人留学生に最も選ばれた語学堂と言っても間違いないでしょう

参考までに国籍別の在籍人数は以下の通りです(2022年4月1日時点)。

  1. 日本人(248人)
  2. ベトナム人(93人)
  3. 中国人(63人)
  4. ロシア人(21人)
  5. 台湾人・フランス人(11人)

まとめ

整理すると
  • 日本人留学生は伝統的に西エリアの語学堂に集まっている。
  • 2020年は、感染防止対策に伴うオフライン授業の休止、オンライン授業の導入などの影響で留学生数が減少。
  • 2021年からは東エリアの語学堂が増加傾向にあり、「西高東低」が崩れつつある。
  • 2023年度は、弘大、崇実大、漢陽大、建国大、ソウル市立大あたりがさらに日本人留学生が増えそうな予感。

今回は統計上に現れる数値を元に「ソウル市内で語学留学している日本人が選好している語学堂」について調べてみました。

留学する時期によって日本人留学生が多かったり少なかったりすると思うので、必ずしも今回紹介した数値とは限らないという点だけはご理解ください。

最後に、日本人留学生の多い・少ないというのはメリットもあればデメリットもあるというのが筆者の個人的な意見です。

かつて語学留学していた時期、日本人留学生ばかりのクラスもそうでないクラスも経験しました。

理想としては各国の代表が1人ずついるような(비정상회담みたいな笑)クラスだと思いますが、ガチャ要素が強いので蓋を開けてみないと誰にもわかりません。

ヨシ

最後に今回の記事を作成する上で参考にしたリンクをまとめておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次